こんにちは、SHINYAです。
3週間ほど前に、4年使ったP30liteに別れを告げ、iPhone14に機種変更しました。
これまで10年近くAndroidだったので、iPhone14にしてみて感じたメリットとデメリットについて、今回はお話ししたいと思います。
この記事を読めば、
がわかります!
メリット
カメラ性能の高さ
iPhoneの最大の特徴といってもいい、カメラ性能。
動画も写真もかなりの高画質です。
P30liteの時は、カメラ性能に満足できず、旅行の時は別でカメラを持って行っていました。
それに煩わしさを感じたため、カメラ性能の良い端末を探していました。OPPO Reno7AとiPhone14で悩んだ末、家電量販店で実物を比べたところ、iPhoneの圧勝だったので、iPhoneを購入しました。
おかげで旅行にカメラを持って行くこともなくなりました。好きな時にすぐに写真を撮れます。
使わなくなったカメラも売れて、物も減って気持ちも軽くなりました。
快適性
わたしはブログをスマホで書いていますが、P30 lite の時は、文字の入力に画面が追いつかず、煩わしさがありました。
いまはiPhoneにして、そういうことがなくなったので、サクサクと書き進めることができます。
他にも、応答性が早くなったことで、操作の快適性が上がったように感じます。
また、P30 lite に比べて、画面表示がきれいなので、写真や動画を見る時も色合いが美しく、ついつい昔の写真や動画を見返してしまいます。
顔認証はマスクをしているとP30liteではできませんでしたが、iPhoneのFace IDはマスクをしていても可能なので、便利です。
Apple製品との互換性が高い
iPhone同士、またはMacBookとiPhoneで、ワイヤレスでデータをやり取りできるAirDrop機能。
画像や動画などを、LINEを介さないで直接やり取りできるのは、かなり便利だと思います。
iPhoneユーザーが多い日本では、特に便利な機能だと感じます。
また、iPhoneからiPhoneに機種変更する際も、iCloudやクイックスタートを利用することで、簡単に引き継ぐことができます。
長くiPhoneを使っている人が、iPhone以外使う気が無くなるのもわかる気がします。
デザイン
iPhone自体のデザインが美しいです。
それ以外にも、画面表示のデザインも優れていて、芸術性を感じます。
Androidが長かっただけに、iPhoneを持っているだけで、時代の先端を行っているような、そんな錯覚に陥ります(笑)
おしゃれアイテムのようにさえ、感じられてきます。
デメリット
値段が高い
こればかりは、仕方のないことかもしれませんが、iPhoneは他のAndroid端末に比べると高めです。
P30liteやOPPOReno7Aは3〜4万円の価格ですが、iPhoneは1番安いSEでも5万円近くします。
iPhoneの性能を取るか、Androidのコスパをとるか、悩ましいところではあります。
自分の必要とする機能と照らし合わせて、考える必要があります。
SDカードがさせない
Androidでは、容量が足りなくなってきたら、SDカードで拡張することができましたが、iPhoneはそうはいきません。
容量を増やすには、機種変更するか、iCloudで容量を拡張する必要があります。
iCloudはてっきり無料なものだと思い込み、iPhone14の128GBを購入しましたが、甘かったです。
iCloudは50GBを超えると月額制有料になるので、注意が必要です。
イヤホンジャックがない
iPhone14にはイヤホンジャックがありません。
ワイヤレスイヤホンを使っている方には、あまり気にすることではありませんが、直接つなぐタイプのイヤホンを使っている場合は、注意が必要です。
音楽を聴きたい場合は、ワイヤレスイヤホンの購入も必要になります。
音楽を入れる場合はiTunes
Windowsパソコンから音楽を入れる場合は、パソコンにiTunesをインストールが必要です。
Androidのように、パソコンとつないで、音楽ファイルを入れれば終わり、というイメージがあったわたしは、iPhoneにして困りました。
パソコンにiTunesを入れて、そこに音楽ファイルを追加して、iPhoneと同期。なんとも面倒です。
iTunesで購入することもできますが、すでに持っている音楽をiTunesストアで購入するのはもったいないですよね。
充電アダプタは別売り
iPhone14が届いてまずあせったのが、充電コードしか箱に入ってなかったことです。
その充電コードもType Cというものだったので、家にある充電アダプタでは対応していませんでした。
これまでiPhoneを使ってこなかったわたしは、充電できないことにあせりました(笑)
結局、急いで買いに行きました。
iPhone14を高い金額で買って、それで終わりかと思いきや、充電アダプタも買う必要があったことに、多少の不満があったことは否めません。
そして、もう一つの不満は付属の純正充電コードがすぐに破損したことです。
わたしの不注意で、コードを挿した状態で端末を落としたところ、充電コードの先がポッキリ折れてしまいました。
え、もろすぎない(笑)
そう思いつつも、充電コードを買いに行きました。mfi認証がないと正しく認識されないようなので、購入の際はご注意を。
結果として、充電アダプタとコードでトータル3000円以上しました。
LINEのトーク履歴が14日までしか引き継げない
AndroidからiPhoneにすると、LINEのトーク履歴が直近14日までしか引き継ぎできません。
引き継ぎ後、iPhoneで過去のトーク履歴は見返すことができないので、重要なものは各自で管理する必要があります。
指紋認証がない
iPhone14はFace IDしかありません。
指紋認証がないので、暗い部屋で開く時などは、パスコードを入れないとならないため、少々不便です。
また、Face IDを使うにしても、いちいち画面の方に顔を向けないとなので、少し面倒です。
指紋認証に慣れているだけに、指紋認証があってくれたらなぁ、と考えてしまいます。
iPhoneだと使えないアプリがある
これはお互い様なんでしょうが、Androidで使えたアプリがiPhoneだと使えないということがあります。
Androidが長かっただけに、これは少し困りました。
もしAndroidからiPhoneを考えている方は、現在使っているアプリがiPhoneに対応してきるか、一度確認する事をおすすめします。
まとめ
いかがだったでしょうか。長い間Androidユーザーであったわたしが、iPhoneに変えて感じたメリットとデメリットを紹介してきました。
iPhoneは、これまで使ってきた人には優しい一方で、AndroidからiPhoneに乗り換えた人には少し厳しいという印象を受けました。
しかし、端末としての快適性やカメラの性能など、大きなメリットがあることは確かです。
まだ3週間しか使っていないので、今後もっとiPhoneの良さがわかってくることを期待しています。
この記事が、AndroidからiPhoneに乗り換えを検討している方の参考になってくれれば嬉しいです。
ご覧いただきありがとうございました。